ブログblog
石川県金沢市で竹屋を営む、オートバイの好きなオジサンの日々
4m 割竹 ’18.07.02
長めの割竹。 なんと、遠くは 小豆島からの注文! 切り出して・・・ 4cm幅に荒割り! こちらは 2cmに! カ
笹竹 ’18.07.01
7月です! 七夕です! 準備致します m(_ _)m
あめの俵屋 ’18.06.29
金沢を代表する老舗の一つ、俵屋さん! 創業180年以上。 「半沢直樹」にも登場した! この「じろ飴」を一斗缶から小壺に移す時に 竹を使うそうです。 知りませんでした・・・ 社長様にご来店いただき、女竹、真竹の白竹をお買い上げいただきました。
桧丸太の枝受け支柱 ’18.06.26
今回は色々なサイズで15組。 60cm~3.7mまで! 太いものは直径18cm。 桧は堅いので 組むのが大変です(^^; 兼六園で使われます!
14m ’18.06.22
桧丸太の引き取り! 久しぶりに トラックより長い 14m モノ。 末口径は 10cmでスマートなんですけど(^^;
百万石まつり ’18.06.04
今年も6月1~3日に行われました! 初日の金曜日、恒例の子供提灯行列。 今年も この提灯の柄竹を 弊社で準備させていただきました! メインの土曜日は大名行列! 今年の前田利家公は 高橋克典さん。 お
杭木・長木丸太 ’18.5.30
昨日は次男が、三重県から引き取ってきてくれました! 先週の愛知のアイシクルトーンに続き、最近は中距離を走ってくれています。
アイシクルトーン・ロック ’18.5.26
愛知からライトグレーの石灰岩の砕石を引き取ってきました! サイズは Φ150~300mm となっていましたが、300mm前後の物が多いです(^^; アイシクルトーンってカッコいい名前ですが、国産材なんですね!
焼成赤玉土 ’18.5.25
あまり園芸土は扱わないのですが 今回は「無菌」の焼成赤玉土の納品です! 環境省の現場なので色んな制約があるようです(^^; しかし白山麓のスキー場の近く・・・ 緑いっぱい なんですけど・・・ 花壇のお花に使うのでしょうか~
金沢城のお話し ’18.5.24
昨晩、市民講座のような講演会に行って来た! 金沢城の歴史や 史実を重んじる本物志向の復元整備、 現在の取り組み、などなど 大変楽しい講義でした(^^)/